ヴィアマーレ

南の海の小さな天使!ピグミーシーホース!

LINEで送る
Pocket

 

 

ピグミーシーホースという生き物をご存知ですか?

20年ほど前にパプアニューギニアの海で初めて見つかった超小型のタツノオトシゴの仲間の総称です。

その後太平洋の熱帯、亜熱帯域の海で次々と見つかるわけですが、ヴィアマーレのメインゲレンデ、残波岬はピグミーシーホースの宝庫です。

動画に出てくるバーギバンティ・ピグミーシーホース(Hippocampus bargibanti)なら季節によって個体数の増減はありますが残波岬では通年通して見ることができます。

一つのホストに最大12匹がいたこともあります。

 

バーギバンティ・ピグミーシーホース
バーギバンティ・ピグミーシーホース

 

かつてヴィアマーレの名物だったこの一番多くのピグミーシーホースが見られたミュリエラ属のヤギ(八方サンゴの仲間)ですが、心無い密猟者によって根本から切断されたことがあります。2009年7月1日に発見しました。

 

ミュリエラヤギの往時の姿
ミュリエラヤギの往時の姿。潮通しが抜群なのか、最大12匹ものピグミーシーホースのホストでした。

幅およそ1m超、水深は23m。こんなでっかいヤギを根こそぎ持っていくという極悪人の神経を疑いますが、まぁこんな人間はいつか地獄に落ちるでしょうね。

切断直後のミュリエラ
切断直後のミュリエラヤギの断端。ノコギリ状のもので切断されたことがありありと伺われます。
現在のミュリエラヤギ
現在のミュリエラヤギ

生命の力って偉大です。根本からごっそりと切り取られたにも関わらず、わずか13年ほどでここまで蘇りました。でもまだまだ往時の姿に比べれば面積比で4分の1ほどでしょうか?ピグミーシーホースは夏場に1、2匹ほどが見られる程度です。

バーギバンティは赤い個体が多いですが、残波周辺では黄色い個体も見ることが出来ます。

 

Hippocampus bargibanti
バーギバンティ・ピグミーシーホース、黄色化個体

 

実はピグミーシーホースの仲間は元祖「イクメン」なのです。

バーギバンティ・ピグミーシーホース
バーギバンティ・ピグミーシーホース

 

左の方のピグミーシーホースのお腹が右のに比べてちょっとぽっちゃりしているのがわかるでしょうか?

 

バーギバンティ・ピグミーシーホース
お腹で稚魚を守っている個体

この子なんかお腹、風船のようにパンパンです。まるで臨月のお母さんのようですが、実はこの子、雄なのです。もちろん卵を産むのは雌ですが、雄のお腹にある育児嚢というおなかの袋の中に卵を産みつけます。卵は雄の育児嚢の中で孵化し、雄は大切に稚魚をお腹の中で守ります。そしてある程度成長した段階で稚児は雄のお腹の中からハッチアウトして大海に泳ぎ出すのです。

 

ハチジョウタツ
ジャパニーズ・ピグミーシーホースことハチジョウタツ

こちらは神出鬼没的に出てくるレアものの通称ジャパピグ。最近ハチジョウタツという正式な和名がつきましたが、学名がそのまま”Hippocampus japapigu” なのが笑えます。沖縄ではたいていサボテングサという海藻を次から次へと移動していて、なかなk一箇所に定着することがありません。じっとしているとまずその存在すら気がつかないのですが、サボテングサからサボテングサに移動する時に見つけることが多いです。1cmほどの個体ですが、慣れれば結構離れてても見つけることが出来ます。

 

ジャパピグ
ジャパピグ?

こちらはこれまで一度だけ見つけたピグミーシーホース。ハチジョウタツのようにも見えますが、通常ジャパピグはサボテングサという褐藻につくことが多いのですが、このジャパピグはバーギバンティと同じミュリエラ属のヤギに寄生していたことと色味が微妙に違うのでひょっとしたら新種かもしれません。

 

デニース・ピグミーシーホース
デニース・ピグミーシーホース

こちらは体表がツルッと真っ裸のように見えるデニース・ピグミーシーホース。かつて残波岬周辺に散見されましたが、ホストのヤギが先から死んでいって今では往時の半分ほどの面積になってしまいました。残念ながらこの10年ほどは全く見かけなくなりました。

 

ピグミーシードラゴン
ピグミーシードラゴン
ピグミーシードラゴン
ピグミーシードラゴン

こちらは一番最初の動画にも出てくるピグミーシードラゴンというお魚です。学名Kyonemichithys rumenganiなのでピグミーシーホースとは別の属になります。こちらもせいぜい体調2センチほど。ほとんど糸くずにしか見えない魚ですが、年によってどこでもやたら見られる年と、全く見つからない年があります。今は読谷周辺ではほとんど見られませんが、恩納村の山田砂地で確実に見られます。細長いのと海藻に尻尾を絡めてゆらゆらと漂っているので写真撮影には困難を極めます。

ピグミーシーホースは大きくても親指の爪ほどの大きさですので老眼のダイバーさんには厳しいかもしれませんが、ぜひ虫眼鏡ご持参でピグミーシーホースに会いに来てください!実に可愛い奴らです。夏場ならバーギバンティなら残波岬周辺にさえいければ100%見ることが出来ます。また残波岬では15m前後、浅いところであれば12mで見れることができるのも魅力の一つです!

 

 

この記事を書いた人

案納昭則

潜水歴四十年、総本数12000本を超える現役のSSI(スクーバ・スクール・インターナショナル)インストラクターでありJPS所属の職業写真家。
2003年にNHK「趣味悠々〜水中散歩を楽しもう(全7回)」講師を担当。上智大学外国語学部フランス語学科中退。
NPO法人沖縄県ダイビング安全対策協議会事務局長を歴任。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

フリーダイビング、その他最先端のテクニカル・ダイビングなどどんな要望にもお答え致します!

問い合わせはココ 問い合わせはココ arrow_right
PAGE TOP